タミヤ調味料ボトル
調味料入れの家庭感がハンパないので、ガラスの小瓶など、何かいいのを探していたのですが。
どうもコレってのがなく、しばらく保留になっていたのです。
ふと、思いついたのは、プラカラーの予備ボトル!
ひとつ80円だったので、買って、入れてみました。
どうこれ?イケてない?
だって、今までがこう↓よ。
オサレ感アップじゃない?
知らない人のために。
こちらがオリジナルの、タミヤのエナメル塗料。
プラモデルに色を塗る絵の具だと思って下さい。
これのスペアボトルなんです。
サイズも一緒。
10cc。
こさじ4つ分。
ソロキャン1〜2泊なら、十分な量かと思います。
密閉度は心配ないと思います。
何しろ揮発性の高い塗料を保存するものですから。
ちなみに馴染みのあるアクリル塗料の丸瓶のスペアボトルも売ってますよ。
ただ、私は通ぶって(笑)エナメル塗料の方にしてみただけです。
エナメル塗料っていうのは、プラモデルを所定の色に塗り分けた後に、「らしさ」を表現するのに使うんです。
排気のスス汚れだったり、戦闘で受けたキズだったり、雨シミや泥ハネ、部品のスキマなどを書き入れるのに、使いやすいんですよ。
ウェザリング、ウォッシング、スジ入れなどと言います。
…と通ぶってみたかった、と(笑)。
ちゃんとカラー名も考え、ラベルも貼ってみました。
砂糖はSuger White。
塩はSalty White。
ブラックペッパーはPeper Black。
醤油はShoyu Black。
Soy souce Blackでは字が長すぎて…。
鮨屋は醤油のことを紫と呼ぶのでPurpleでも良かったかな。
オリーブオイルはストレートにOlive。
ほんだしはBonito Brown。
Bonitoは鰹って意味。
パセリグリーン、バジルグリーン、七味レッド、みりんクリア、めんつゆブラックも追加かなー???
ただ、液ものは、注ぐ時に液ダレしそうだな〜。
塩やコショウは、出る量のコントロールが難しそうだし。
使ってみて、また考えよう。
うまくいったら次は、こいつらの入れ物を考えなきゃ。
この箱のままでも良い気もするけど。
やってみよっかなって人は、タミヤ、スペアボトルで検索ぅ〜。
ではでは〜。
あなたにおススメの記事
関連記事