タミヤ調味料入れ【続報】
先日、タミヤのプラカラーのスペアボトルを調味料入れにしてみました。
こちら
今回は、そのテスト結果です。
上の写真のように、塩、砂糖、ブラックペッパー、ほんだしの粉末系は、パパッと振れば、問題なく使えます。
出す量は、親指で口を塞ぐ量で調整できます。
ただ、伯方の塩のような天然塩は湿気り易いので、使いづらいと思います。
そして問題の液もの。
醤油は、注ぎだした瞬間からボトルを伝ってテーブルにボタボタボタボタ……
ボトルも、テーブルも醤油だらけです。
ショックなあまり写真撮り忘れました。
一方、オリーブオイルは注ぎ方を気をつければ、ボタボタとはなりませんが…
ボトルのネジ部に液垂れするので、気持ちよくありません。
プラカラーで、これやっちゃうと、フタが固着しちゃって開かなくなるんすよね(^^;;
やはりコレっすわ。
ね、じゃーんさん。
マドラーや菜箸を使って注ぎましょう。
これなら醤油もこぼれません。
ワイルドを目指したい男のアウトドア料理なのに、理科の実験っぽくなってしまいました(^^;;
懐かしいですね、ろ過。
最近はシリコンの菜箸なんてあるんですね。
アーネスト(arnest) スマイルシリコン 菜箸 オレンジ
どうせならタミヤで揃えたいなら、このタミヤ製「
調色スティック」
薬さじの様な使い方をするのが、本来の使い方ですが。
ちなみに今ナチュラムで売っている最も高い箸はこちら。
税込5,172円。
((((;゚Д゚)))))))
しばらく続いていた雨や、酷かった台風も去って、そろそろキャンプに行けるんじゃないかなー。
あなたにおススメの記事
関連記事