ウッド ポットホルダー

はな(viper_hana)

2018年05月06日 00:34

以前からチマチマ作っていた「ウッド ポット ホルダー」がようやく完成しました。


このアングルじゃ分かりにくいですね(*^^*)



これを、、、
こうして使います。



ポットホルダー…要は鍋敷きですな。

Blue Ridge Chair Worksさんのを参考にしました。(https://www.aandf.co.jp/brands/blue_ridge_chair_works

これくらいの木工は、本気でやれば2〜3日でできるのかもしれませんが、そこは私。

材料を買って満足した時期、ヤスリがけで萎えた時期、ワトコオイルが家のどこかに消えた時期などを経て、現在に至ります 笑


まずは木っ端を購入です。



ホームセンターの木材の切れっぱしコーナーで、木目の強い四角柱のものを選びました。

なるべく反っていないものを選びましたが、数mmは反っていました。

短くして使うので(一応計算しましたが 笑)気にしないことにしました。



次に、適当な長さにカットして。



角をサンドペーパーで丸めます。



ドローコードを入れる穴も開けておきます。

1mくらいで¥180だったので、木の種類は分かりません。木目の白部分がやけに柔らかく削りやすい木でした。

次に、ワトコオイルを塗ります。
マホガニーのような赤い木目になるような色を買った気がしてましたが、過去の私はエボニーという渋い色のものを買っていたようです。



そうそう。自分のキャンプ道具に差し色が多く、統一感がないため、色味を抑えようとしたことを思い出しました!!

なのに、束ねるドローコードを性懲りもなく赤くした上に、ストッパーに派手な緑にするという…。

むむむ。

さて、エボニーのワトコオイルを塗って少し磨くと、こんな感じ。



木工初心者にしては、まー、悪くないんじゃない?

そういや、熱い鍋などを置くには、プラスチックのストッパーは不向きでしたね。



取っちゃうかも 笑



あなたにおススメの記事
関連記事