菖蒲ヶ浜キャンプ場でのワンコ連れソロキャンのレポの続きです。
起きたら7℃ ((((;゚Д゚))))))) サムー!
(
昨日の様子)
起きても寒い思いをするだけなので、ぬくぬくシュラフに入りなおし二度寝…
(*^^*)
次に起きたのは7時半。
でもまだ8℃。
寒さとは関係ないと思いますが、スティックターボが折れました。ネットで見てみたら、折れやすいようですね…。次は何にしよう。
とりあえずはジッポーを持ってきておいて良かった。寒くて火が付きにくかったけど (^-^;
今朝の朝食は、さっくりしっとり焼きたてクロワッサン♪ を食べようと、、、
(妄想のクロワッサン…)
冷凍生地のクロワッサンを買ってきてます。でも、ただ焼くだけかと思いきや、発酵しろとか。
むむむ。35℃を20分もキープできる場所は、、、ない。
( ´Д` )
ちゃんと説明書を読んでくれば良かった。
焚き火の端にほんわか暖かゾーンを作り、アルミホイルに包み、しばらく置いてみたが、、、
いつの間にか、発酵どころか、既にジュージュー言ってるし。
失敗、、、
これじゃ、クロワッサン生地のバター焼きですね…
(T-T)
チキンソーセージを焼いて食べ、、、
六花も朝ごはんをちゃんと食べたので安心です。
9時を過ぎるとかなり混んできましたー。
ここでちょっと嫌な思いをすることが2件ほど立て続けに、、、
(気が向いたら書きます)
のんびりソロキャンも、こうも人が多いと難しいなぁ〜。やはり次からは平日を狙おう。
昼は「和ラー 博多 鶏の水炊き風」を食べた。美味しかったし、温まった。
いらぬ腹を立てずに、美味しく昼食を食べられて良かった。
お昼を食べたら暇になったので、竜頭ノ滝まで歩いてきました。歩いて数分のところにあったんですね〜。
ここも駐車場へ入る道から大渋滞。
当然人も多く、ワンコ連れだと迷惑がかかりそうで。なんとか人と人との空いたスペースから撮った写真がこちら。
秋ですね〜。
コーヒーなど飲みつつ。
夕方16時半。気温15℃。
風が無ければ、これで全然過ごせる。
とはいえ、防寒用ODRO上下、長袖2枚、とセーター。下はフリースシャカパン。
小腹が空いたので、昨晩食べなかったうどんを食べよう、と。
ほんだしと塩を入れて沸騰させ、、、
うどんを半玉入れて、ひと煮立ち。
むは〜、旨いわぁ〜。
ほんだしと塩だけなのに〜。
冷えた身体にも響く〜。
そこから焚き火を楽しみつつ。
夕飯へなだれ込む。
厚切り肉。
ジューシーで旨い。
豚肉 ばんざーい。
あはははは。
これで300円なら安いょ。
それと舞茸ご飯。
やっぱり底は焦がしちゃったけど、割と美味しく炊けた〜。
19時半で9℃。 今日は風がないから過ごしやすい。
のんびり焚き火を楽しみ、22時の消灯とともに就寝っす。
あぁー、明日はもう帰る日かぁー。
そして朝焼け。
太陽が、湖面も空も雲も輝かせ、凍えたキャンパー達に光と熱を与える。
朝焼けに輝く紅葉。
朝食はイングリッシュマフィン。
結局カレーじゃないし。
撤収してからは、ワンコ連れで入れる「枡屋」で昼食。
(今回はお土産売場の小汚い隅に座らされ、水も出してくれなかった…もう行かないかも)
その後、半月山から足尾の山と中禅寺湖を。
家に帰ると、クーラーボックスの中から、しっかりと発酵されて、ムッチムチのクロワッサンが。Σ(゚д゚lll)
そこでオーブン焼いてみると、、、
ちゃんと発酵させてから焼けば、ほら、この通り♪
撤収の時に、スタッフの方に聞いたら、ペット禁止にはまだならないそうです。でもマナーが悪い人が少なくないそうです。
★★★ ここでお願い ★★★
菖蒲ヶ浜キャンプ場がペット不可になるかもしれません。
理由はマナーの悪さだそうです。決められたルールを守って、いつまでも楽しいワンコ連れキャンプができるようにしましょう。
下に菖蒲ヶ浜キャンプ場で配られる注意事項を掲載しました。
特に注意したいのは、、、
※ 常にペットボトル等で水を持ち歩き、ンコやシッコの跡に水をたっぷりかけましょう。
※ 多くの方が伸びるリードを使っていますが、場内では短く80cmに持ちましょう。「せっかくのんびりキャンプに来たのに犬がいる (>_<) 」って思ってる人もいる、って思いましょう。
いつまでも楽しくワンコ連れキャンプを!
◼︎菖蒲ヶ浜キャンプ場 注意事項◼︎
(原文のまま)
ペットをお連れのお客様
・ペットの糞尿の始末をきちんと始末をきちんとしてください。
・糞を取り水で流してください。
・尿やマーキングも水で流してください。
・リードをしっかり取り付けてください。
・リードの長さは、80センチまでにしてください。
・お泊り場所では、ゲージ(かご)リードできちんと管理してください。
・他のお客様の迷惑、マナー違反などの行為は退場にします。
・事故やトラブルは、すべて飼い主の責任になります。管理人の注意をきちんと聞いてください。
・国立公園の中ですので、ルールを確実に守っていただきます。
以上
あなたにおススメの記事