2015年09月13日
タミヤ調味料入れ【続報】
上の写真のように、塩、砂糖、ブラックペッパー、ほんだしの粉末系は、パパッと振れば、問題なく使えます。
出す量は、親指で口を塞ぐ量で調整できます。
ただ、伯方の塩のような天然塩は湿気り易いので、使いづらいと思います。
そして問題の液もの。
醤油は、注ぎだした瞬間からボトルを伝ってテーブルにボタボタボタボタ……
ボトルも、テーブルも醤油だらけです。
ショックなあまり写真撮り忘れました。
一方、オリーブオイルは注ぎ方を気をつければ、ボタボタとはなりませんが…

ボトルのネジ部に液垂れするので、気持ちよくありません。
プラカラーで、これやっちゃうと、フタが固着しちゃって開かなくなるんすよね(^^;;
やはりコレっすわ。
ね、じゃーんさん。

マドラーや菜箸を使って注ぎましょう。

これなら醤油もこぼれません。

ワイルドを目指したい男のアウトドア料理なのに、理科の実験っぽくなってしまいました(^^;;

懐かしいですね、ろ過。
最近はシリコンの菜箸なんてあるんですね。

アーネスト(arnest) スマイルシリコン 菜箸 オレンジ
どうせならタミヤで揃えたいなら、このタミヤ製「調色スティック」

薬さじの様な使い方をするのが、本来の使い方ですが。
ちなみに今ナチュラムで売っている最も高い箸はこちら。

正広 包丁 正広作 最上 盛箸 180mm
税込5,172円。
((((;゚Д゚)))))))
しばらく続いていた雨や、酷かった台風も去って、そろそろキャンプに行けるんじゃないかなー。
この記事へのコメント
こんばんは~^^
おお!?タミヤカラーですな・・・懐かしい^^
丸い30ml用のクリア瓶も角砂糖を入れるのには最適ですよっ^^b
醤油はやはり垂れますか・・・。難しいところですね~^^;
私は100ml入のキッ○ーマン醤油をいつも持って行きます。あれでも大きいので何とかしなくてはと思いますがナカナカ・・・。
おお!?タミヤカラーですな・・・懐かしい^^
丸い30ml用のクリア瓶も角砂糖を入れるのには最適ですよっ^^b
醤油はやはり垂れますか・・・。難しいところですね~^^;
私は100ml入のキッ○ーマン醤油をいつも持って行きます。あれでも大きいので何とかしなくてはと思いますがナカナカ・・・。
Posted by Worker bee
at 2015年10月07日 23:51

コメントありがとうございます
( ̄^ ̄)ゞ
液ものはちょっと扱い辛いですねぇ。マドラーや菜箸が必要(^^;;
ま、せっかくなので、このまま使いますけどね。
何か良いアイデアあれば教えて下さーい。
( ̄^ ̄)ゞ
液ものはちょっと扱い辛いですねぇ。マドラーや菜箸が必要(^^;;
ま、せっかくなので、このまま使いますけどね。
何か良いアイデアあれば教えて下さーい。
Posted by viper_hana
at 2015年10月09日 09:03
