2016年11月04日
紅葉ソロキャン 1.
紅葉見頃の中禅寺湖畔「菖蒲ヶ浜キャンプ場」でワンコ連れソロキャンしてきました。
キャンプ場についてみると、やはり皆さん湖畔に沿ってサイト設営してますね。湖畔沿いで空いていたのは、一番奥のここ。

写真に写ってる看板にも書いてあるように、ここから先は立入禁止エリア。手前に張っていた方にひと言かけ、ここに張らせてもらうことに。
キャンプ場についてみると、やはり皆さん湖畔に沿ってサイト設営してますね。湖畔沿いで空いていたのは、一番奥のここ。

写真に写ってる看板にも書いてあるように、ここから先は立入禁止エリア。手前に張っていた方にひと言かけ、ここに張らせてもらうことに。
とりあえず設置完了。

桜と白樺の枯葉の絨毯ですねぇ。
良い季節です。
紅葉のピークにはまだ少し早い気がしますが、金曜日の朝10時台なのに、ロープウェイ明智平の手前から渋滞してましたからね〜。
早速の昼ごはんは、前回同様、水浸しパスタに市販ソースをかけるだけの簡単ペペロンチーノ。

盛り付けたのはfam付録のtent-mark/ボンカレー コラボディッシュ。これを作るのに携わった人達、こけら落としがカレーじゃなくてごめん。
午後は場内を散歩。





菖蒲ヶ浜の夕暮れは早いですね。周囲を山で囲まれてるからでしょうね。
16時半には山間に日が沈んでいきます。
この日はずっと風が吹いていて、18時半で9℃でしたが、もっと寒く寒く感じました。


六花が膝の上にいるので、あまり火を大きくすることもできず(ビビるので)、そこそこの火で暖を取りつつ。
ホルモンを焼き、ひとり至福の時。

見た目は悪いけど旨いのよ、これ。今回はシマチョウ、ばくだんホルモン(有名B級グルメ 厚木のシロコロっぽい)、ラム。旨かった〜 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ふと山奥から「キョェーーーーーーーィ!!キョェーーーーーーーィ!!キョゥエーーーーーーーゥィ!!」というアメリカンスプラッタームービーのようなスクリームが聞こえた。
隣のサイトの女性が「え!?なに!?」って恐れおののいていたな。何の動物だったんだろう。遠くと近くと2回ほど聞こえたなぁ。
その後は、焚き火を楽しんでいるんだか、暖をとるのに必死なんだか、分からないくらい寒かった!

Tシャツ、ヒートテック、ロンT、セーター、厚手の綿シャツの5枚。下はヒートテックタイツに、ユニクロのフリース シャカパンを着ていましたが、もう限界。
ダウンを持ってくるべきだった。いつもは1枚余分にアウターを持ってくるのに、今回に限って Σ(-᷅_-᷄๑)
「今晩はオリオン座流星群の見頃なんだよなぁ」と思いつつも、寒いので、消灯時間の22時で寝ることにしました。
一方、六花はニットパーカーが良かったのか、夜特有のブルブルは無かった。
良かったぁ〜。
テント内は、アルミシートを3枚、ワッフルラグ、フリースを敷き重ねた上に、寝袋にシャーパを入れて、さらにその中に寝袋を入れて、湯たんぽも入れた「現状もうこれ以上ないよ」仕様。
ウチの寝袋ったら、10年くらい前に買ったワイルドな店のエントリークラスのシュラフ、たぶん1000円くらいだった気がするレベルのものですから。400g入っているという綿って、もう薄々っす。

綿が固まってるわ、透けて向こう側が見えそうだわ。これじゃぁ、寒いよね (^◇^;)
シャーパはコストコで売っているマイクロ繊維のあったかひざ掛けです。これが無かったら眠れてないかも。

さらに首周りにフリースを掛けたら、あっさり眠れました。
5時半に起きてみましたが、まだ7℃だったので、また寝ましたよ。
再び夢の中へ…。
★★★ ここでお願い ★★★
菖蒲ヶ浜キャンプ場がペット不可になるかもしれません。
理由はマナーの悪さだそうです。決められたルールを守って、いつまでも楽しいワンコ連れキャンプができるようにしましょう。
下に菖蒲ヶ浜キャンプ場で配られる注意事項を掲載しました。
特に注意したいのは、、、
※ 常にペットボトル等で水を持ち歩き、ンコやシッコの跡に水をたっぷりかけましょう。
※ 多くの方が伸びるリードを使っていますが、場内では短く80cmに持ちましょう。「せっかくのんびりキャンプに来たのに犬がいる (>_<) 」って思ってる人もいる、って思いましょう。
いつまでも楽しくワンコ連れキャンプを!
◼︎菖蒲ヶ浜キャンプ場 注意事項◼︎
(原文のまま)
ペットをお連れのお客様
・ペットの糞尿の始末をきちんと始末をきちんとしてください。
・糞を取り水で流してください。
・尿やマーキングも水で流してください。
・リードをしっかり取り付けてください。
・リードの長さは、80センチまでにしてください。
・お泊り場所では、ゲージ(かご)リードできちんと管理してください。
・他のお客様の迷惑、マナー違反などの行為は退場にします。
・事故やトラブルは、すべて飼い主の責任になります。管理人の注意をきちんと聞いてください。
・国立公園の中ですので、ルールを確実に守っていただきます。
以上


桜と白樺の枯葉の絨毯ですねぇ。
良い季節です。
紅葉のピークにはまだ少し早い気がしますが、金曜日の朝10時台なのに、ロープウェイ明智平の手前から渋滞してましたからね〜。
早速の昼ごはんは、前回同様、水浸しパスタに市販ソースをかけるだけの簡単ペペロンチーノ。

盛り付けたのはfam付録のtent-mark/ボンカレー コラボディッシュ。これを作るのに携わった人達、こけら落としがカレーじゃなくてごめん。
午後は場内を散歩。





菖蒲ヶ浜の夕暮れは早いですね。周囲を山で囲まれてるからでしょうね。
16時半には山間に日が沈んでいきます。
この日はずっと風が吹いていて、18時半で9℃でしたが、もっと寒く寒く感じました。


六花が膝の上にいるので、あまり火を大きくすることもできず(ビビるので)、そこそこの火で暖を取りつつ。
ホルモンを焼き、ひとり至福の時。

見た目は悪いけど旨いのよ、これ。今回はシマチョウ、ばくだんホルモン(有名B級グルメ 厚木のシロコロっぽい)、ラム。旨かった〜 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ふと山奥から「キョェーーーーーーーィ!!キョェーーーーーーーィ!!キョゥエーーーーーーーゥィ!!」というアメリカンスプラッタームービーのようなスクリームが聞こえた。
隣のサイトの女性が「え!?なに!?」って恐れおののいていたな。何の動物だったんだろう。遠くと近くと2回ほど聞こえたなぁ。
その後は、焚き火を楽しんでいるんだか、暖をとるのに必死なんだか、分からないくらい寒かった!

Tシャツ、ヒートテック、ロンT、セーター、厚手の綿シャツの5枚。下はヒートテックタイツに、ユニクロのフリース シャカパンを着ていましたが、もう限界。
ダウンを持ってくるべきだった。いつもは1枚余分にアウターを持ってくるのに、今回に限って Σ(-᷅_-᷄๑)
「今晩はオリオン座流星群の見頃なんだよなぁ」と思いつつも、寒いので、消灯時間の22時で寝ることにしました。
一方、六花はニットパーカーが良かったのか、夜特有のブルブルは無かった。
良かったぁ〜。
テント内は、アルミシートを3枚、ワッフルラグ、フリースを敷き重ねた上に、寝袋にシャーパを入れて、さらにその中に寝袋を入れて、湯たんぽも入れた「現状もうこれ以上ないよ」仕様。
ウチの寝袋ったら、10年くらい前に買ったワイルドな店のエントリークラスのシュラフ、たぶん1000円くらいだった気がするレベルのものですから。400g入っているという綿って、もう薄々っす。

綿が固まってるわ、透けて向こう側が見えそうだわ。これじゃぁ、寒いよね (^◇^;)
シャーパはコストコで売っているマイクロ繊維のあったかひざ掛けです。これが無かったら眠れてないかも。

さらに首周りにフリースを掛けたら、あっさり眠れました。
5時半に起きてみましたが、まだ7℃だったので、また寝ましたよ。
再び夢の中へ…。
★★★ ここでお願い ★★★
菖蒲ヶ浜キャンプ場がペット不可になるかもしれません。
理由はマナーの悪さだそうです。決められたルールを守って、いつまでも楽しいワンコ連れキャンプができるようにしましょう。
下に菖蒲ヶ浜キャンプ場で配られる注意事項を掲載しました。
特に注意したいのは、、、
※ 常にペットボトル等で水を持ち歩き、ンコやシッコの跡に水をたっぷりかけましょう。
※ 多くの方が伸びるリードを使っていますが、場内では短く80cmに持ちましょう。「せっかくのんびりキャンプに来たのに犬がいる (>_<) 」って思ってる人もいる、って思いましょう。
いつまでも楽しくワンコ連れキャンプを!
◼︎菖蒲ヶ浜キャンプ場 注意事項◼︎
(原文のまま)
ペットをお連れのお客様
・ペットの糞尿の始末をきちんと始末をきちんとしてください。
・糞を取り水で流してください。
・尿やマーキングも水で流してください。
・リードをしっかり取り付けてください。
・リードの長さは、80センチまでにしてください。
・お泊り場所では、ゲージ(かご)リードできちんと管理してください。
・他のお客様の迷惑、マナー違反などの行為は退場にします。
・事故やトラブルは、すべて飼い主の責任になります。管理人の注意をきちんと聞いてください。
・国立公園の中ですので、ルールを確実に守っていただきます。
以上
